著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。北海道大学中退。中日新聞社時代の2006年「シャトゥーン ヒグマの森」でこのミステリーがすごい!大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。3月に上梓した「警察官の心臓」(講談社)が発売中。現在、拓殖大学客員教授。

「包丁人味平」(全12巻)牛次郎原作 ビッグ錠作画

公開日: 更新日:

「包丁人味平」(全12巻)牛次郎原作 ビッグ錠作画

 グルメ漫画花盛りである。今も進行形であらゆる漫画誌で人気上位をとっている。「深夜食堂」「孤独のグルメ」「そば屋幻庵」、そして「女くどき飯」「フェルマーの料理」「猫ラーメン」まで、シリアスありコメディーあり、さまざまなトーンで食が描かれる。このジャンル、すでに100作どころではなく300作以上になっているのではないか。

 嚆矢は何だったか。記憶をたぐれば「包丁人味平」にたどり着く。「どっちがうまいか」という対決もので、当時あまり知られていなかった料理の世界を少年読者にまで見せてくれた。

 主人公の塩見味平は日本料理の名人の跡取り。しかし父の反対を押し切って大衆料理のコックを志し、日本中を渡り歩きながら数々の料理人と対決して成長していく。

 包丁試し編では料理道具ブームを起こし、カレー戦争編ではカレーブーム、ラーメン祭り編でラーメンブームを起こすなど、1970年代のグルメ界の流れに大きな影響を与えた。

 原作者の牛次郎は得意のあおりで物語の腰を強くしている。そのなかでもインパクトがあったのは、カレー対決編のブラックカレーである。

 時は1975(昭和50)年。東京の某駅前にある大徳デパートと白銀屋の代理戦争として、それぞれの大徳デパート内に出店する味平の店と、白銀屋に出店するライバルの一騎打ちとなる。

 味平は正統派のカレー「味平カレー」を突き詰めて挑んでいくが、向こうは得体の知れないブラックカレーを作り出し、味平カレーを上回る売り上げをたたき出してその差を広げた。これを読んでいるとき私は10歳、つまり小学校4年生だった。だからまだストーリーの機微はわからなかった。しかしこのときブラックカレーを食べるために店に殺到するリピーターたちの恐ろしい表情だけは覚えている。

 やがて、ブラックカレーが麻薬をレシピに入れ、客の神経系をコントロールしてリピートさせていたことが判明。警察の手入れを受けて、このカレー勝負は悲しい結末に終わる。

 まだグルメ漫画の地位が低かったため、こういった強引なストーリーも必要だった。本格的にこのジャンルが人気を得ていくのはビッグコミックスピリッツの「美味しんぼ」の連載を待たねばならない。

(集英社 品切れ重版未定 Kindle版マイナビ出版 297円~)

【連載】名作マンガ 白熱講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」