著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。北海道大学中退。中日新聞社時代の2006年「シャトゥーン ヒグマの森」でこのミステリーがすごい!大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。3月に上梓した「警察官の心臓」(講談社)が発売中。現在、拓殖大学客員教授。

「包丁人味平」(全12巻)牛次郎原作 ビッグ錠作画

公開日: 更新日:

「包丁人味平」(全12巻)牛次郎原作 ビッグ錠作画

 グルメ漫画花盛りである。今も進行形であらゆる漫画誌で人気上位をとっている。「深夜食堂」「孤独のグルメ」「そば屋幻庵」、そして「女くどき飯」「フェルマーの料理」「猫ラーメン」まで、シリアスありコメディーあり、さまざまなトーンで食が描かれる。このジャンル、すでに100作どころではなく300作以上になっているのではないか。

 嚆矢は何だったか。記憶をたぐれば「包丁人味平」にたどり着く。「どっちがうまいか」という対決もので、当時あまり知られていなかった料理の世界を少年読者にまで見せてくれた。

 主人公の塩見味平は日本料理の名人の跡取り。しかし父の反対を押し切って大衆料理のコックを志し、日本中を渡り歩きながら数々の料理人と対決して成長していく。

 包丁試し編では料理道具ブームを起こし、カレー戦争編ではカレーブーム、ラーメン祭り編でラーメンブームを起こすなど、1970年代のグルメ界の流れに大きな影響を与えた。

 原作者の牛次郎は得意のあおりで物語の腰を強くしている。そのなかでもインパクトがあったのは、カレー対決編のブラックカレーである。

 時は1975(昭和50)年。東京の某駅前にある大徳デパートと白銀屋の代理戦争として、それぞれの大徳デパート内に出店する味平の店と、白銀屋に出店するライバルの一騎打ちとなる。

 味平は正統派のカレー「味平カレー」を突き詰めて挑んでいくが、向こうは得体の知れないブラックカレーを作り出し、味平カレーを上回る売り上げをたたき出してその差を広げた。これを読んでいるとき私は10歳、つまり小学校4年生だった。だからまだストーリーの機微はわからなかった。しかしこのときブラックカレーを食べるために店に殺到するリピーターたちの恐ろしい表情だけは覚えている。

 やがて、ブラックカレーが麻薬をレシピに入れ、客の神経系をコントロールしてリピートさせていたことが判明。警察の手入れを受けて、このカレー勝負は悲しい結末に終わる。

 まだグルメ漫画の地位が低かったため、こういった強引なストーリーも必要だった。本格的にこのジャンルが人気を得ていくのはビッグコミックスピリッツの「美味しんぼ」の連載を待たねばならない。

(集英社 品切れ重版未定 Kindle版マイナビ出版 297円~)

【連載】名作マンガ 白熱講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に