感覚器と心臓(3)「後発白内障」による視力低下は治療ですぐに改善できる
心臓病をはじめさまざまな病気のリスクを低下させ健康寿命を延ばすためには、「白内障」に対する適切な治療が大切です。白内障は、目の中の水晶体が加齢とともに濁っていく病気で、視力低下や失明につながる危険がある病気です。
治療は手術が基本で、濁った水晶体を取り除き、代わりに高精度な眼内レンズを挿入します。眼内レンズには大きく分けて「単焦点レンズ」と「多焦点レンズ」の2種類があり、普段の仕事や生活に応じて選択します。私も2020年、右目の黄斑円孔と同時に白内障の手術を受け、近距離(45センチ)に焦点を合わせた単焦点レンズを挿入しました。
そのおかげもあって、手元がクリアによく見えるようになったのですが、手術から5年たった今年、「後発白内障」という術後の合併症を発症しました。白内障の再発ではなく、白内障の手術後に残った水晶体上皮細胞が増殖し、水晶体を包んでいた袋の後ろ側=後嚢に広がって濁ることにより生じます。白内障手術を受けた人なら誰でも起こる可能性がある合併症で、5人に1人くらいが術後5年以内に発症するというデータもあります。