「BAD GENIUS/バッド・ジーニアス」貧しい移民少女が白人富裕層を巻き込む痛快カンニング劇

公開日: 更新日:

天才が出てくる映画はやはり面白い

 本作を小気味よく盛り上げているのが音楽だ。リンはピアノの天才でもあり、音楽理論を習熟している。その知識を使って仲間たちに答えを信号として送信。「なるほどなぁ」と唸ってしまう奇想天外な発想だ。この音楽理論と劇中の音楽がうまく絡み合い、スリリングな展開を盛り上げてくれる。音楽と映像、ストーリーの見事な融合だ。

 リンの天才性が爆発するのが後半のSAT場面。難関な試験に立ち向かい、さらにハラハラドキドキの見せ場を突きつける。オリジナル版と違うラストが用意されているため、前作を見た人も満足できるだろう。ネタばらしはできないが、ラストのリンはすこぶるかっこいい。

 天才が出てくる映画は面白い。「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(2002年)や「ラスベガスをぶっつぶせ」(2008年)など常人離れした頭脳を題材にした作品は数多くある。その中でもこの「BAD GENIUS」は特に痛快だ。理由は登場人物の造形にある。

 主人公のリンは中国系移民の娘で父親と二人暮らし。秀才のバンクはナイジェリア出身の黒人移民で母親と二人暮らしをしている。米国という国家でともに貧しい生活を余儀なくされるマイノリティーの男女が、白い肌の金持ちのボンボンや跳ね返り娘たちを高得点に導く。大げさにいえば下剋上の物語。繰り返すが、痛快である。

 学歴コンプレックスを抱え人種差別に余念のないトランプ信者たちは、この映画を苦々しい思いで見ているのだろうか。その心中を覗き込みたくなる。(配給:ギャガ)

(文=森田健司)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変