著者のコラム一覧
鎮目博道テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人

テレビプロデューサー、コラムニスト、顔ハメ旅人。テレビ朝日で社会部記者を経て、報道・情報系を中心に番組ディレクター、プロデューサーを務め、ABEMAの立ち上げに参画。2019年8月に独立。近著に『アクセス、登録が劇的に増える!「動画制作」プロの仕掛け52』(日本実業出版社)、『腐ったテレビに誰がした? 「中の人」による検証と考察』(光文社)、メディアリテラシーについての絵本『それウソかもよ? うちゅうじんがやってき た!のまき

地方局のメインイベント「夏の甲子園」…取材・放送は特別体制ができているのでしょうか?

公開日: 更新日:

■地方局にとっては新人スタッフを育てる場に

 実は地方局にとって、高校野球の地方大会の取材をすることは、「新人スタッフの虎の穴」としての役割も大きいんです。新人ディレクターが密着取材でドキュメンタリーのノウハウを覚え、アナウンサーはスポーツ実況の基礎を叩き込まれる。カメラマンは「どうやっていい映像を撮るか」腕を磨くわけです。

 そして、カメラマンにとって「憧れの最高峰」とも言えるのが『熱闘甲子園』のカメラマンになることです。試合経過を追う他のカメラと違って、「熱闘カメラ」は感動のシーンの決定的瞬間だけを狙うわけです。しかも「ドアップ」で。

「本塁にヘッドスライディングした瞬間…果たしてアウトかセーフか」とか、「最後の一球を投げたピッチャーの喜びの表情」とか、「敗退が決まった瞬間のアルプススタンド、応援する女子生徒の涙」とか…超望遠レンズで、「感動の一瞬」をドアップで切り取る職人技の世界です。

 僕が以前話を聞いたことがある朝日放送の「熱闘カメラマン」は、夢中でファインダーを覗き込んでいたために、飛んできたファウルボールに気がつかず、顔面に打球を受けて前歯が折れてしまったと恥ずかしそうに話していました。名誉の負傷ですね。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」

  1. 6

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  2. 7

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に