著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

道具へのこだわりが手術の完成度をアップさせる

公開日: 更新日:

 また、心臓手術で顕微鏡を取り入れるような状況になったときには、メスなどの道具も替えなければいけないかもしれません。顕微鏡によって精密さが上がる分、より小さなストロークで、これまでと同じ作業ができるような道具が必要になるだろうと考えています。

 いずれにせよ、心臓外科医にとっては前人未到の領域ですが、それだけ大きな可能性とやりがいを感じています。

 外科医には、道具にこだわらなくても「腕」でカバーできる期間があるものです。しかし、その期間の後、最後の最後の完成度をより高めるためには、道具にこだわらなければいけない。実際にそれで成功している福島先生が、それを教えてくれたのです。

 ある程度の経験を重ねてきた外科医であれば、「それは脳外科の話でしょう? こちらは心臓外科だから世界が違う」などと突っぱねてしまう人がほとんどでしょう。自分も若いころならそうだったはずです。しかし、この年になってみると、“名人の言葉”には素直に耳を傾けられるものです。

 私のポリシーは「あきらめちゃいけない」ということです。「自分には、もうこれ以上はないんじゃないか」と思ってしまったら、もうそこで終わりです。自分よりも年配の「神の手」と呼ばれているような外科医が、より高い完成度を求めてまい進しているわけですから、こちらもこれまで積み重ねてきた経験と英知を結集して、さらに頑張らなければ追いつくことはできません。そして、それだけまだ伸びる余地もあるということです。福島先生からは、そんな勇気をもらうことができました。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  2. 2

    石田ゆり子ブームは終わらない? ベリーショートに賛否、脱「奇跡の50代」でも人気加速

  3. 3

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  4. 4

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 5

    池田瑛紗は藝大浪人中に乃木坂46に合格 高校も“私立女子御三家”女子学院卒の超才媛

  1. 6

    作新学院・小針監督の「不適切指導」に私が思うこと 批判するのが“無難”かもしれないけれど…

  2. 7

    TOKIO国分太一「コンプラ違反」秘匿も次々に“セパ報道”で窮地に…復帰は極めて困難な道のりに

  3. 8

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  4. 9

    ポップの本質からズレた、山下達郎の一連の発言への違和感

  5. 10

    国分太一コンプラ違反で「周囲が感じていた異変」…過去にはガングロに"変身”して問題起こした有名人も