著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

薬学部志望の学生が激減… 薬剤師の魅力を高める対策が必要

公開日: 更新日:

 大学薬学部の定員がどんどん減っています。今年1月、医療創生大学は2026年度から6年制薬学部の新入生募集を停止すると発表しました。姫路独協大学も25年度から薬学部の募集を停止しています。

 募集停止とまではいかなくても、新潟薬科大学が名称変更とともに、薬学部の入学定員を30人削減するなど、薬学部の定員を縮小する動きが加速しています。特に私立大学では定員割れが常態化し、大学経営に大きな影響を及ぼしています。23年度、私立薬系大学60校のうち、定員充足率が90%未満の大学は27校にのぼり、うち7校は50%未満という厳しい状況です。

 この背景には、00年代以降の薬学部新設ラッシュによる供給過多と、少子化による18歳人口の減少があります。さらに、薬学部の6年制課程の負担が大きいことも影響しているとの意見もあります。学費の高額さや長期間の学習負担が敬遠される要因となり、選択肢から外れるケースも出ているのかもしれません。

 かつては安定した職業として人気を誇った薬剤師ですが、特に地方の私立大学では、地域偏在の問題も絡み定員減少が顕著です。これを受け、一部の大学では定員削減やカリキュラムの見直しなど、改革に取り組んでいます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも