スプリングバレーブルワリー 井本亜香社長(1)短大卒「一般職」でキリンビールに入社し「総合職」に転身
「短大卒の地方採用された女子にも、優秀な人はたくさんいます。難しい仕事に取り組み、毎日一生懸命やっているのに、どうして4大卒とは違うのか。こんな気持ちは4大卒の人には分かってはもらえないでしょう」
それでも、毎年希望を出し続け、希望はかなう。ノンキャリからキャリアへの転向は、前例があるのかどうかさえ分からないほど異例であった。なので、本人も周囲も、意外感は強かったのだ。
2000年10月から初めての東京生活が始まる。異動先は営業部門の海外ブランド担当。キリンが扱うバドワイザーやハイネケンの商品管理が仕事だった。セントルイスなど海外とのやりとりは、すべて英語でのメールが使われたが、短大で英語を学んでいただけに井本はすぐに対応できた。
キリンはこの頃アサヒから猛烈に追い上げられていた。翌01年には業界首位の座をアサヒに明け渡してしまう。48年ぶりの2位転落を喫する。こうした状況から、キリン人事部は社内秩序の維持や安定よりも、できる人材の登用による会社の競争力アップを優先させた……。その結果、井本の転換を認めたのかもしれない。
■関連記事
-
クルマは乗らなきゃ語れない ポルシェ911初のハイブリッド 新型GTSは電動エコ化にあらず、規格外のドリフトマシン化だった!
-
経済ニュースの核心 アパレル世界2位のH&Mを猛追! 絶好調ファーストリテイリング・柳井正会長の“後継者選び”で注目の動きが
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(3)“天才”ジェームス三木の企画を前に悟った、努力だけでは埋めがたい領域
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(2)次に通らなかったやめる…すべてつめ込んで書き上げた“勝負企画”
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(1)プロフェッショナル人材の生涯価値の向上を掲げて全面サポート