角川歴彦氏(KADOKAWA前会長)が激白 人質司法違憲訴訟への決意、獄中で考えたこと

公開日: 更新日:

あがいてあがきたいんですよ、生存権のために

 ──「らい予防法」の違憲国家賠償請求訴訟で勝った徳田靖之弁護士にも会われたそうですね。

 感動しました。いきなり、角川さん、これは勝たなきゃいけない。理屈じゃないんだ、人の心の琴線で勝つんだ、とおっしゃった。

 ──向こうは法体系を固めている。魂を揺さぶる訴訟にしなければいけないということですね。

 この国では人権無視の人質司法がいわば、システムとなっているんですよ。拘置所、検察、裁判所が一体となっている。拘置所では本を読み漁り、絶望の中で私はそのことに気づいた。

 ──憲法34条(正当な理由がなければ拘禁されない)、38条(拷問もしくは脅迫による自白または不当に長く勾留された後の自白は、これを証拠とすることができない)があるのに、検察のシナリオに沿った自白をしなければ保釈されない。やがて追い詰められ、虚偽の自白をして出してもらおうかと考えるようになる?

 日本は戦後、経済発展し、資本主義が育ったことで、民主主義も育ったと誤解している。日本は人権後進国です。長い思想の歴史で日本人は人権という概念を真剣に考えたことがあるのだろうか。私はないと思いますよ。

 ──憲法が保障する人権は形骸化している?

 すべてに公共の福祉に反しない限り、という条件が付くんです。この公共の福祉というのがクセモノ、詭弁で、そこに国家の意志が入ってくる。マスコミも放送法や通信法で“公共の福祉に反しない限り”と縛られている。そんなマスコミが検察のリークに乗っかり、押し寄せてくる。たまらず、記者会見に応じたら、証拠隠滅や逃亡の恐れがあるとされ、逮捕された。その瞬間から、罪人として報じられる。拘置所では番号で呼ばれ、ついたてもなく、廊下から丸見えのトイレで自尊心はズタズタにされました。

 ──既決囚が入る刑務所は違うんですよね。

 TBSの報道特集(2024年3月2日放送)が女性刑務所の受刑者の生活を報じていましたが、驚きました。一定の自由の制限はあるものの、テレビがある明るい独居房や集団生活で元気に既決囚の受刑者が過ごしている。もちろん、受刑者の心中はわかりませんが、私がいた拘置所とはまるで違います。拘置所は人権を剥奪し、人間の尊厳を踏みにじり、罪人であると洗脳し、自白を強要させるためのシステムなんですよ。

■いつもまにか獄中俳句歳時記ができた

 ──拘置所では俳句を作られたそうですね。確か、創業者の源義さんや兄の春樹さんが俳人なので、ご自身はやらないとおっしゃっていたのに。

 ある日、独房で本を読んでいると、人がいるんですね。うわっと思ったけど、なんだか、うれしくなった。そうしたら、人だと思ったのは自分の影だったんです。今度はその影が愛おしくなりましてね。語りかけたくなるような。その影はほんの数センチの窓から差し込む月光でできた影でした。満月でした。

 ──数センチ?

 窓は98%以上は覆われている。日本の拘置所には窓がないと批判されるのを恐れて少しだけ開けてあるが、窓という名のフェイクです。それでもそこから差し込む月光の力に感動して作ったのがこの句です。

 《 獄中の冴ゆる冬月我のもの 》

 ──限界の中の句ですね。自然を制限されると、五感をフル稼働して自然を感じるようになるんですね。

 《 獄中にどんな鬼棲む鬼やらい 》

 ──鬼やらいは節分ですか。

 私は拘置所で日記をつけて、そこに検事とのやりとりとかも記していたんですね。そうしたらある日、弁護士の接見中にそのノートを取られ、コピーされた。これは恐ろしいなと思い、その日から日記はやめました。代わりに俳句を考えるようになったんです。逮捕されたのが9月14日で夏の終わり。秋が来て、12月になり、お正月が来て、春が来たけど、まだ出られない。

 《 冬の獄通いつめたる妻痩せし 》

 《 松過ぎの獄も巷の如くなり 》

  獄中俳句歳時記になりました。

 ──よく心が折れなかったですね。

 怒りもあります。社員への思いもあります。会えないのに小菅に通って差し入れをしてくれた多くの友人がいます。アッ、家内が週に5日、接見に来てくれましてね。たった20分間で、会話はすべて看守がメモ。それを家内が「20分間の日常ね」と言いました。つまり、それ以外の23時間40分間、私は非日常の中にいたわけです。この20分間に救われたところもありました。おかげさまで生きて出られた。会見ではREBORN、RESTART、生まれ変わるんだと言いました。残りの人生はこの闘いに賭けようと思っています。

(聞き手=寺田俊治/日刊ゲンダイ)

▽角川歴彦(かどかわ・つぐひこ)1943年、角川書店創業者の角川源義氏の次男として生まれる。早大第一政治経済学部を卒業後、角川書店入社。兄・春樹氏との対立で一度退社するが、その後、戻り、93年角川書店社長。2013年、事業持ち株会社のKADOKAWA取締役会長。

 22年9月、東京五輪大会組織委員会の高橋治之元理事への贈賄容疑で逮捕され、取締役会長を辞任。23年4月に保釈。「人質司法」の違法性を訴える「人間の証明」(リトル・モア)を上梓した。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意