著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

動きだした地銀再編…第四北越FGと群馬銀行で経営統合が実現か?

公開日: 更新日:

 金融庁は今年に入り、地銀の経営陣とそれぞれの地域の将来を見据えた経営の存続可能性について「対話」を進めている。

「金融庁は7年前の森信親長官時代に、人口動態等をベースに地銀の存続可能性を分類したマトリックス表を作成し、地銀1行でも存続が困難な地銀を選び出し、強烈な再編圧力をかけた。今回の対話はその第2弾といえるもので、人口減少が顕著な地域地銀が優先的な対象になっている」(地銀幹部)という。対象となった地銀では経営戦略について、県をまたぐ越境再編も視野に入れた「対話」が行われているようだ。

■媒介役に投資ファンドの存在が

 その越境再編のカギを握る触媒役として注目されているのが、2021年12月に投資先を地方銀行に特化して立ち上げられた異色のファンド「ありあけキャピタル」だ。同ファンドの代表は米投資銀行ゴールドマン・サックス・グループで金融セクターのアナリストを長年務めた田中克典氏。大量保有報告書などで判明した出資先には、北國銀行を傘下に持つ北國フィナンシャルホールディングス(FHD)、千葉興業銀行、山口銀行を傘下に持つ山口フィナンシャルグループ、愛媛銀行などがある。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  1. 6

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が“本塁打王を捨てた”本当の理由...トップに2本差でも欠場のまさか

  4. 9

    “条件”以上にFA選手の心を動かす日本ハムの「圧倒的プレゼン力」 福谷浩司を獲得で3年連続FA補強成功

  5. 10

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?