著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

問われる商工中金の存在意義…2回の入札不発で完全民営に暗雲

公開日: 更新日:

 商工組合中央金庫(商工中金)の完全民営化が不透明になっている。政府は保有する商工中金の株式46.5%(10億1600万株)を今年6月までに売却する予定で、過去2回にわたり入札を行ったが、「昨年7月の落札率は13%、今年1月の落札率は3%と散々な結果」(銀行関係者)というのだ。

 とくに、2回目の入札では、商工中金自身も入札に参加したものの、価格が折り合わず落札できなかった。政府は3月以降、速やかに3度目の入札を行い、6月の完全民営化に間に合わせたい考えだが……。

 商工中金は主に中小企業に貸し付けを行う政府系金融機関。1936年に設立され、株式は政府が46.5%、中小企業組合と中小企業が53%、残りの0.5%を商工中金が保有している。この政府保有分を売却し、その売却益を次世代半導体の研究開発や量産投資への補助などに充てる計画となっている。

 入札が低調な背景にはいくつかの問題が指摘されている。まず入札参加者の資格制限だ。「入札に参加できるのは中小企業や中小企業組合、中小企業団体などに限られている」(関係者)という。だが、「正直、頼まれて最低限のお付き合いとして買った」(中小企業経営者)という声が絶えない。投資妙味に乏しいのだ。「配当利回りも低く、流動性が低く売りたい時に売れないリスクもある」(同)というのだ。落札率が低いのもいたしかたない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性