「すき家」全店舗一斉閉店はパフォーマンス? ネズミに続きゴキブリ混入で緊急措置

公開日: 更新日:

 外食ジャーナリストの中村芳平氏は、すき家の思惑をこう分析する。

「出血を覚悟し対策を徹底する姿勢を示すことで、騒動を沈静化し、客離れを防ぐ目的があるのでしょう。ある意味、炎上対策、パフォーマンスという側面も否めません。と言っても、閉店期間中は収益がなくなるうえ、全国におよそ2000もある店舗すべてで害虫や害獣の駆除・対策を行うとなると、かなりの費用がかかるはずです」

 問題は、4日間の閉店で客が戻るのかどうか。さすがに、問題の発覚直後は、入店に二の足を踏んでいた客もいるはずだ。

「過去にもマクドナルドや幸楽苑で異物混入騒動がありましたが、両社はその後サービスを改善し、しばらくすると客は戻ってきました。ネズミが混入するというインパクトの大きさを考えれば、客足が元に戻るまで少なくとも3カ月はかかるでしょう。もっとも、すき家を運営するゼンショーホールディングスは、いまや業界トップクラスで資金力もある。この程度で済めば安いものかもしれません」(中村芳平氏)

 再び開店した後に異物混入事件が起きると、致命傷になりかねない。

 SNS上などでは「なぜネズミの混入に気付けなかったのか」という批判もあるが、その要因について、飲食業界を取り巻く状況も無関係ではない。●関連記事『【もっと読む】すき家「みそ汁にネズミ死骸」後手後手対応で株価急落…異物混入を防ぎきれない厨房事情』で詳報している。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状