オフ大粛清の予兆? 一軍より壮絶な中日「二軍」の猛練習

公開日: 更新日:

中日くらいです、こんな練習をしてるのは」

 ハマスタ関係者も驚いていた。1日のDeNA戦の試合前、室内練習場で大島、堂上直ら中堅・若手組が早出特打。珍しいことではなく、今年の中日はビジターの試合でも早出練習が課されている。「しっかり準備、確認ができる。いい練習です」と言う堂上直は汗でビッショリだった。

「二軍はもっと凄い」とは、チーム関係者。「早出に始まり夜8時、9時まで夜間練習をやってます。谷繁監督の『技術のない選手は練習で鍛える』という意向を汲んだもので、12時間の猛練習で地獄といわれたキャンプよりもキツイと、若手は悲鳴を上げている」

 シーズン中にもかかわらず、一軍も二軍も猛練習。育成に本腰を入れる現場の方針だが、裏を返せば、それだけ中堅・若手が伸び悩んでいる証拠でもある。課題の世代交代に光が見えない首脳陣の危機感の表れだ。

■落合監督時代にも大量戦力外通告

 落合監督時代、中日は12球団一の練習量を誇って、それが常勝チームの礎になった。が、12年からの高木監督時代の2年間ですっかりタガが緩んで、世代交代も大幅に後退。今季の開幕スタメンの平均年齢35歳は12球団最高齢だった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは

  4. 4

    柳田悠岐の戦線復帰に球団内外で「微妙な温度差」…ソフトBは決して歓迎ムードだけじゃない

  5. 5

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    ローラの「田植え」素足だけでないもう1つのトバッチリ…“パソナ案件”ジローラモと同列扱いに

  3. 8

    ヤクルト高津監督「途中休養Xデー」が話題だが…球団関係者から聞こえる「意外な展望」

  4. 9

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 10

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?