勢力図に異変…夏の甲子園「番狂わせ」続出の背景に何が?

公開日: 更新日:

■“強豪校”のネームバリューでは生徒が集まらない

 選手と親の気質の変化も強豪校を悩ませる。甲子園で春夏通算5度の優勝を誇る名門・横浜で23年間指導した小倉清一郎コーチ(70)はこう指摘する。

「昔は甲子園に出ることが中学生を勧誘する際の口説き文句だった。それが大きく変わった。今の中学生と親は『監督や指導者が優しい高校に行きたい』と盛んに言うようになった。野球に集中できて食事も管理できる寮も、最近の子たちには敬遠されることがある。あの松井裕樹楽天)は野呂雅之監督を慕ってというのもあるが、上下関係がある野球部の寮生活を嫌い、自宅から通える桐光学園に進学を決めたと聞きますから」

 さまざまな制度も選手の分散化に拍車を掛ける。小倉コーチが続ける。

「08年に私学の特待生は『各学年5人以下』というルールができて、公立高校の授業料が無償化されたことで、『他の私立からも特待生で誘われている』とか、『特待生じゃないなら公立に行かせる』と条件を出す親が増えた。神奈川を見ても、県立校に素晴らしい投手がいたりするのが特徴。選手が分散するようになって、強豪校は受難の時代に入ったと実感します」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然