著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

1秒1000コマ撮影 超高速度カメラを使うレッスン時代が到来する

公開日: 更新日:

 先週の米ツアー、バークレイズ選手権は、全米プロを制したJ・デイが19アンダーまでスコアを伸ばして今季4勝目を手に入れた。

 デイはこの勝利で、J・スピースを抜いてフェデックスランキングのトップに浮上している。

 米ツアーを見ていると、ドライバーは飛ぶだけでなく方向性も安定している。デイもそうだが、彼らが手にするドライバーはアマチュアと同じく460㏄の大型ドライバー。今どきのやさしいクラブをうまく使いこなしているのだ。

 米ツアーの選手たちが飛んで曲がらないのは、スイングが良いこともあるが、実はもうひとつ大きな理由がある。

 ここ数年、トーナメント会場にはトラックマンを含め、さまざまな弾道解析装置や高速度カメラが設置されている。これらにより、どこでボールを捉えると飛距離が伸び、どんなふうにスイングすると球筋をコントロールできるのかが、一目で分かる。

「飛ぶインパクト」「曲がらないインパクト」を具体的に確認できるから、スイングづくりに迷いがなくなって、これまで以上に飛んで曲がらないボールを打てるようになっているのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か