著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

初心者はゴルフボールより大きなスポンジボールでの練習がオススメ

公開日: 更新日:

 ゴルフテニス。プレーの方法、打ち方は異なるが、どちらも道具を使ってボールを打つという点で同じである。

 では、どちらが初心者にやさしいかと問われれば、テニス経験者だけでなく、ゴルフ経験者もテニスと答えるだろう。ラケットの方が長さが短く、打球面が大きい。加えて、ボールもテニスの方が大きい。直感的にテニスの方が空振りしにくいからだ。対して、ゴルフクラブはラケットよりも長く、打球面が小さい。ボールも小さいので当てるのが難しい。実際、初めてゴルフクラブを握った人は、最初は空振りに悩まされる。そして、「ゴルフは覚えるのが難しい」と位置づけされる。

 では、どうすればゴルフのハードルを下げることができるのか?

 ヒントはテニスにある。クラブを大きくするのは手間がかかるが、ボールを大きくするのは簡単だ。

 例えば、初心者ならば最初はゴルフボールではなくて、テニスボールぐらいの大きなスポンジボールを打つのは「あり」だ。

 とにかく、ゴルフボールよりもサイズが大きなボールを打つことから始める。これだけで、ゴルフに対するハードルを一気に下げられる。ボールが大きいだけで「当たらない不安」が一気に解消されるからだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明