著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

初心者はゴルフボールより大きなスポンジボールでの練習がオススメ

公開日: 更新日:

 ゴルフテニス。プレーの方法、打ち方は異なるが、どちらも道具を使ってボールを打つという点で同じである。

 では、どちらが初心者にやさしいかと問われれば、テニス経験者だけでなく、ゴルフ経験者もテニスと答えるだろう。ラケットの方が長さが短く、打球面が大きい。加えて、ボールもテニスの方が大きい。直感的にテニスの方が空振りしにくいからだ。対して、ゴルフクラブはラケットよりも長く、打球面が小さい。ボールも小さいので当てるのが難しい。実際、初めてゴルフクラブを握った人は、最初は空振りに悩まされる。そして、「ゴルフは覚えるのが難しい」と位置づけされる。

 では、どうすればゴルフのハードルを下げることができるのか?

 ヒントはテニスにある。クラブを大きくするのは手間がかかるが、ボールを大きくするのは簡単だ。

 例えば、初心者ならば最初はゴルフボールではなくて、テニスボールぐらいの大きなスポンジボールを打つのは「あり」だ。

 とにかく、ゴルフボールよりもサイズが大きなボールを打つことから始める。これだけで、ゴルフに対するハードルを一気に下げられる。ボールが大きいだけで「当たらない不安」が一気に解消されるからだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ