アジア勢に苦戦は「選手の問題」 鬼ハリル“戦犯”扱いに異論

公開日: 更新日:

「冗談じゃありません。カンボジア戦はシュート34本で3得点にとどまり、6月のW杯予選シンガポール戦がシュート23本で無得点に終わったのも、すべて選手の技術とメンタルの問題です」とスポーツライターの平野史氏が続ける。

「試合中のミスを叱責されると選手は萎縮してしまい、なかなか実力を発揮できない――といった報道もありますが、そんな選手は代表に呼んで欲しくないし、そもそも代表の一員でいること自体が間違いです。結果が出ないとマスコミは、すぐに外国人監督の責任と言い出す。甘やかされた日本人選手は、いつまで経ってもプレッシャーに弱いままです」

 02年日韓共催W杯で日本代表は、初めて16強入りした。指揮官のトルシエは「ハリルホジッチの比ではなかった」とは前出・平野氏である。

「持っていたタオルで選手をぶったり、正面から選手を小突いたり、人種差別的なセリフで選手をこき下ろしたり、トルシエはハチャメチャな言動で恐怖政治を敷いた」

 しかし、結果を残したのはトルシエであり、選手の自主性を重んじた06年ドイツW杯のジーコ監督、14年ブラジルW杯のザッケローニ監督は、ともに1分け2敗の未勝利に終わった。監督が怖いからいいプレーができないなんてまるで子供の言い訳。それで世界とどうやって戦うのか。これが日本サッカーの現実だとすれば、あまりに情けない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議