著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

現役時代に得意だった右45度からのシュートの極意を伝授

公開日: 更新日:

 上田は、軸足も体もゴールに正対するような体勢で右足を振った。上半身は、ほぼ直立だった。

 もし私が、あの地点に立っていたら――。

 まずはGKの立ち位置を確認し、(今回の局面では)右側のニアサイドが狭かったので左のサイドネットを狙う。その方向に軸足を向けてグッと踏ん張ったら、上半身は逆方向のやや右側に向けて右足を振りかぶる。

 そして狙ったコースに上半身を戻していくイメージで力強く振り抜く。

 その時、上半身は直立させたり、踏ん反り返ってはいけない。踏み込みを深くして上半身をやや前傾させ、ボールが浮き上がるのを抑えるのだ。

 早大時代、その右45度のところでパスを蹴ってもらい、前にボールを出してシュートという練習を飽きることなく繰り返した。シュートは(ニアの)右ポストとGKの間にドカンと蹴り込んでいくか、左サイドネットに向けてピシッと突き刺すか、GKやDFの位置を見て瞬時に判断する。

 枠内シュートを打つのに大事なのは<コントロール>だ。次に軸足の位置や体の向きなど<体全体のバランス>である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    僕の理想の指導者は岡田彰布さん…「野村監督になんと言われようと絶対に一軍に上げたる!」

  4. 4

    永野芽郁は大河とラジオは先手を打つように辞退したが…今のところ「謹慎」の発表がない理由

  5. 5

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  1. 6

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  2. 7

    威圧的指導に選手反発、脱走者まで…新体操強化本部長パワハラ指導の根源はロシア依存

  3. 8

    ガーシー氏“暴露”…元アイドルらが王族らに買われる闇オーディション「サウジ案件」を業界人語る

  4. 9

    綱とり大の里の変貌ぶりに周囲もビックリ!歴代最速、所要13場所での横綱昇進が見えてきた

  5. 10

    内野聖陽が見せる父親の背中…15年ぶり主演ドラマ「PJ」は《パワハラ》《愛情》《ホームドラマ》の「ちゃんぽん」だ