著者のコラム一覧
森山高至建築エコノミスト

1級建築士。1965年生まれ。岡山県井原市出身。岡山県立井原高から早大理工学部建築学科に進学し、88年に卒業。斎藤裕建築研究所を経て、91年に株式会社アルス・ノヴァを設立し、代表に就任。04年に早大政治経済学部大学院経済学修士課程を修了した。建築家として関わった物件は1000件以上。長崎県の大村市協定強建替え基本計画策定など、公共建設物のコンサルティングに携わるほか、マンガの原作などの仕事も手掛ける。主な著書に「非常識な建築業界 『どや建築』という病」がある。

カヌー&ボート会場は最もお粗末…観客席の一部は屋根なし

公開日: 更新日:

海の森水上競技場(カヌー、ボート)

 五輪施設計画の経緯が最もお粗末なのが、「海の森水上競技場」だ。小池百合子都知事が2016年、復興五輪をキャッチフレーズに、ボート会場を海の森から東北の宮城県・長沼へと変更することをぶち上げたが、あっさり取り下げ、元のもくあみとなった。筆者は当時、最適地として戸田ボート競技場にも近い埼玉県の彩湖か千葉県の手賀沼を推していた。

■大会後の年間収支1.6億円の赤字

●将来性=11点

 大会後の年間収支は1・6億円の赤字。本来、ボート競技場は維持管理に不安のないはずの施設である。明治時代に日本にボート競技が導入されて以降、大学や企業にも伝統ある倶楽部が数多く存続する文化施設のひとつだからだ。欧州発祥で人気が高く、競技人口も多い。前回1964年の東京五輪の会場だった戸田ボート場には、各ボートチームの艇庫や倶楽部ハウスが林立し、さながらサロンのよう。旧施設のままだが、年間収支は1000万円の黒字だ。

●デザイン=12点

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く