東京五輪は厚底OK?マラソンの魅力を台無しにする記録偏重

公開日: 更新日:

 本当にこれでいいのか。

 陸上の長距離選手の記録を伸ばすと話題になっているナイキ社の厚底シューズの規制問題について、英ガーディアン紙(電子版)は29日、世界陸連が東京五輪終了後までは禁止しない見通しであると報じた。同紙によれば世界陸連は31日に見解を明らかにする予定だという。

 このシューズは、靴底に反発力のあるカーボンファイバー製のプレートを内蔵。クッション性と高い反発力から推進力が生まれやすい構造になっているのだが、「こんなシューズを履いて走ることをマラソンと呼べるのだろうか」という声が専門家の間でも少なくない。

■究極は裸足のアベベ

 42.195キロの長距離を走るマラソンは、自らの体力だけで勝負する競技だ。究極は1960年ローマ五輪でアッピア街道の石畳を裸足で走り抜き、金メダルを取ったアベベ・ビキラ(エチオピア)だろう。

 ところが昨今は、バネの効いた軽量素材のシューズが開発され、「用具」の力を借りて記録を伸ばしている。賞金レースがそれに拍車をかけている。スポーツライターの工藤健策氏が言う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議