JFKだけじゃない “リリーフ王国”阪神の伝統に隠れた光と影
                         阪神タイガースには古くからリリーフ投手王国の伝統がある。現役では通算250セーブの大記録を目前に控えた藤川球児が代表的だが、彼以外にも数多くの名リリーバーを輩出してきた。
 記憶に新しいところでは2017年に岩崎優、高橋聡文、桑原謙太朗、マテオ、ドリスのリリーフ5人衆がそろって60試合以上登板を達成して話題になった。
 さらに時代をさかのぼると最優秀中継ぎ投手のタイトルを2度獲得した福原忍や久保田智之、最多セーブを2度獲得した呉昇桓、00年代中期に藤川、久保田とともにJFKと呼ばれた強力リリーフトリオを組んだジェフ・ウィリアムスら、名リリーバーなら次々に名前が出てくる。思えば85年の日本一も山本和行と中西清起のダブルストッパー体制や、福間納のロングリリーフを抜きには語れない。
 もっと地味なところに目を向けると、先述したJFKの全盛期には彼ら3人が勝利の方程式として脚光を浴びる一方で、リードされている場面などでは桟原将司、橋本健太郎、江草仁貴の3人もリリーフとしてフル回転した。彼らはJFKに対抗してSHEと命名されたが、本家ほど浸透しなかった。彼らも少し恥ずかしかったはずだ。
                    

 
                             
                                     
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                