学校給食センターで学んだ「組織論」 新たな視点でサッカーを見直すきっかけに

公開日: 更新日:

イタリア視察でサッカー界復帰の気持ちを強くする

 2019年10月に学校給食センターを辞め、翌11月に欧州に渡った。

「千葉・佐倉市にイタリア・セリエAのACミランのサッカースクールがあり、経営を任されていた高校時代の後輩から『一緒に視察に行きませんか?』と誘われ、ミランとユベントス戦を現地で観戦しました。あと欧州CLのアタランタとマンチェスター・シティ戦も観戦しました。アーセナルでプレーしている日本代表DF冨安選手が所属していたボローニャにも出掛け、練習を見学させていただきました。監督としてサッカー界に戻りたいという気持ちが強くなりました」

 いろいろな縁や導きもあり、予想もしなかった「タイで監督業を再開する」ことになった。少なからず戸惑いもあったというが、タイ人選手たちの「伸びしろ」を実感しながら指導を続けた。

「タイに赴いて実感したのは、もともとタイ人は身体能力自体が高いと思います。アグレッシブさもあって良いのですが、たとえば守備に関して言いますと、ボールを奪い合う局面などハイテンション過ぎるきらいもあり、ケガが心配になるほどの激しさです。なので『ここだ!』という局面でのスイッチの入れ方などが、とても大事だと思いました」

 サムットプラーカーンシティで指揮を執っていた2020年、新型コロナウイルス禍に見舞われて石井監督自身、厳しい制限を強いられながらの生活を余儀なくされた(つづく) 

(取材・文=絹見誠司/日刊ゲンダイ

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは

  4. 4

    柳田悠岐の戦線復帰に球団内外で「微妙な温度差」…ソフトBは決して歓迎ムードだけじゃない

  5. 5

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    ローラの「田植え」素足だけでないもう1つのトバッチリ…“パソナ案件”ジローラモと同列扱いに

  3. 8

    ヤクルト高津監督「途中休養Xデー」が話題だが…球団関係者から聞こえる「意外な展望」

  4. 9

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 10

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?