学校給食センターで学んだ「組織論」 新たな視点でサッカーを見直すきっかけに

公開日: 更新日:

サポーター目線で努力することの大切さ

「Jリーグのいろいろな試合を一人の観客(ファン・サポーター)としてスタンドから<良い意味で距離を置いて>見ることができ、サッカー人として貴重な経験となりました。たとえば鹿島の試合を見るのにチームに連絡すれば、OBとして観戦パスを都合していいただくことも出来たでしょうが、自分でチケットを予約してスタンドからサポーターと一緒に見るべき、と思いました」

「また川崎フロンターレの試合を観戦する時は、鹿嶋市から高速バスに乗って東京駅まで行き、そこから電車を乗り継ぎながら等々力競技場まで行きました。サポーターの皆さんが、試合観戦日にスタジアムまでどんな気持ちで移動しているのか、スタジアムに到着してキックオフまでの時間をどう過ごしているのか、そういったことを実体験することが、同じ目線に立って理解しようと努力することが、今後の指導者人生にとって大切なことだと痛感しました」

■父と祖母の死に目に立ち会えた

「親孝行も出来ました。給食センター勤務中に父と祖母を亡くしました。Jリーグの監督をやっていたら(死に目に)立ち会えないこともありますし、今みたいに海外で働いていたら、たとえコロナ禍じゃなくても葬儀もままならなかったかも知れません。父と祖母をちゃんと見送り、心置きなく供養も済ませ、お墓も新しくしました。地元で働いていて本当に良かった、ありがたいことだと心底思いました」

 給食センターで働きながら、指導者としての自分に向き合う時間にも恵まれた。休日には鹿島、大宮監督時代のトレーニングメニューを見ながら「こういうことをやっていたんだな」と振り返る時間もあったという。

「月に一回程度、週末に講演やサッカー教室もやっていたのですが、小学生の子供たちへの指導の大切さ、育成の難しさを実感しました。カシマスタジアムで試合を見ながら『もう一度ピッチの上に立ちたい』という気持ちも沸き上がっていきました。欧州サッカーにも刺激を受けました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  1. 6

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  2. 7

    投手大谷の「オープナー起用」は逆効果…ド軍ブルペンの負担は軽減どころか増す一方

  3. 8

    "花田家と再婚"は幸せになれる? 元テレ東・福田典子アナに花田優一との熱愛報道も…恋多き一族の因縁

  4. 9

    ソシエダ久保建英にポルトガル名門への移籍報道…“あり得ない振る舞い”に欧州ザワつく

  5. 10

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”