快進撃DeNA 本拠地17連勝で首位に4差!98年日本一「権藤ベイスターズ」との意外な共通点

公開日: 更新日:

 横浜が沸いている。

 21日の広島戦に勝って6連勝。本拠地・横浜スタジアムでの連勝記録を「17」まで伸ばし、最大で17.5ゲームあった首位ヤクルトの差を4にまで縮めて、スポーツ紙も「史上最大の逆転Vへ」と煽りに煽っている。

 実現すれば、1998年に38年ぶりのリーグ優勝、日本一を果たした権藤ベイスターズ以来の栄冠。当時は「マシンガン打線」と称された圧倒的な攻撃力でリーグを席巻したが、監督だった権藤博氏はこう振り返る。

「私は今でも“守りのチーム”だったと思っている。鉄壁の守備陣と投手陣が相手の攻撃を粘り強くしのいでいるうちに、マシンガン打線が爆発する。そういう展開が実は多かった」

 実際、98年は捕手の谷繁、一塁の駒田、二塁のローズ、三塁の進藤、遊撃の石井琢と内野手全員がゴールデングラブ賞を受賞。先発投手が相手に先制点を許しても、中継ぎにもローテーション制を導入した大胆な投手起用で無駄な失点を防いだ。

あの年のベイスターズ打線はチーム打率.277、607打点、642得点はいずれもトップでした。それに比べて今季の攻撃陣はチーム打率こそ.252でセ2位ながら、361打点、376得点ともにセ5位。打線の迫力は劣るものの、チーム失策数47はリーグ最少で、先発の防御率3.72はリーグ5位ながら、救援防御率2.86は同2位とディフェンスが計算できるようになったのが大きい。リリーフ陣でいえば、ともにリーグ2位の30ホールドをマークしている伊勢、エスコバーの防御率がそれぞれ1.38、1.78と盤石で、同じくリーグ2位の29セーブを記録する抑えの山崎の防御率も1.69(数字はすべて22日現在)。大魔神佐々木を中心に強力リリーフ陣を築いた98年を彷彿とさせるのは確かです」(球団OB)

 DeNAは9月に30日間で27試合の超過密日程を控える。8月末から6連戦、9連戦、10連戦と地獄のようなスケジュールだが、守りが破綻さえしなければ、ひょっとしたらひょっとする。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か