著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

IOCバッハ会長は8年前、高橋治之元理事の“追放”を組織委に求めていた

公開日: 更新日:

■筆者と同乗していたIOC委員に1本の電話が

 それは、14年の6月下旬のことだった。同1月に同組織委が発足したばかりの時期である。私は友人のIOC委員と車中にあった。来日した彼とプライベートな食事を楽しむために車を走らせていた。そこにバッハから電話がかかってきたのだ。

「会長からだ!」と彼がバッハの質問に緊張しながら真摯に答え始める。私は聞き耳を立てた。それは主として竹田恒和IOC委員(当時)のことであった。竹田は日本オリンピック委員会(JOC)の会長でもあり、第9代IOC会長に就任したばかりのバッハにとって、五輪開催地の長の身辺を知ることは重要だっただろう。

■「詳細は調べて改める」

 しかし、それは竹田と高橋の関係を問うものでもあった。高橋が組織委理事に選ばれたのはその月の初めだった。執拗に問われた友人は「詳細は調べて改める」と電話を切った。

 東京五輪開催が決定した総会で第9代IOC会長に就任したバッハは、オリンピック改革をその所信としていた。中でも五輪招致活動の不正根絶にこだわった。五輪倫理規程を改正し、利害関係者による一切の贈与を厳禁した。この「倫理規程」にも傍若無人であった人物がいた。五輪シンジケートの「埋み火」とも言えようか。ラミン・ディアクと高橋治之である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    中日についてオレが思うことを言っちゃおう。一向に補強もせず、本当に勝ちたいのだろうか

  4. 4

    BoA、五木ひろし、さだまさし、及川光博…「体調不良で公演中止」が相次ぐ背景

  5. 5

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  1. 6

    参院選神奈川で猛攻の参政党候補に疑惑を直撃! 警視庁時代に「横領発覚→依願退職→退職金で弁済」か

  2. 7

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  3. 8

    教え子の今岡真訪が蹴った“倍額提示”…「お金じゃありません」と阪神入りを選んだ

  4. 9

    兵庫県警まで動員し当局が警戒…NHK党・立花孝志党首の“あり得ない”参院選の街宣ぶり

  5. 10

    巨人無残な50億円大補強で“天国から地獄”の阿部監督…負けにお決まり「しょうがない」にファン我慢限界