「森保J困惑」スペイン主力温存は“追い風”にはならない W杯の歴史が証明するボロ負けパターンも

公開日: 更新日:

ブスケツ代役はマンCボランチ、追加招集バルサ19歳も虎視眈々

「むしろ逆でしょう」と元サッカーダイジェスト編集長の六川亨氏がこう言う。

「中盤の要ブスケツが温存され、これまでの2試合はCBだったMFロドリ(26)がアンカーに入るようですが、そもそも彼は所属先のマンチェスターCではボランチとしてプレーしており、戦術眼の確かさ、パス出しの能力の高さは折り紙付き。ブスケツと遜色のないパフォーマンスが計算できる。18歳のガビに代わって中盤の<逆三角形>の一角に入る30歳のコケは技術が高く、左右両足で精度の高いパスを出せる。運動量も豊富でダイナモ的存在。若手に定位置を奪われ、レギュラー奪還のためにアグレッシブにプレーするでしょう」

■グループリーグ3戦目の強豪国“控え組”の本気

 六川氏が続ける。

「左SBのDFアルバ(33=バルセロナ)に代わって、先発が予想される19歳のバルデを含め、ここまでの試合でスタメンから外れた選手は、日本戦でチーム内序列を上げようと奮闘する分、森保ジャパンにとって<かえってやりづらい相手>となる。相手の分析を含めて、むしろ日本は困惑していると思います」

■06、14年大会はいずれも1-4

 これまでのW杯でも似たようなケースが2度あった。2006年ドイツ大会では、グループリーグ1分け1敗で勝利が必要な日本が、2連勝ですでに決勝T進出を決めていたブラジルと対戦。戦前は「ブラジルは大部分のメンバーが補欠。本気じゃないから勝ち目はある」との見方が大半だったが、控え組が多く入ったブラジルに集中砲火を浴びて1-4とボロ負けした。

 14年ブラジル大会も06年同様、1分け1敗で3戦目を迎えると、こちらも2連勝で決勝T進出を決め、主力を温存したコロンビアに1-4と大敗。まるでデジャビュのような同じ結果となっている。

「グループリーグ3戦目の強豪国は、本気を出してくる控え組が怖い」というのは歴史が証明している。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    横浜高では「100試合に1回」のプレーまで練習させてきた。たとえば…

  3. 3

    健大高崎158キロ右腕・石垣元気にスカウトはヤキモキ「無理して故障が一番怖い」

  4. 4

    中居正広氏「秘匿情報流出」への疑念と“ヤリモク飲み会”のおごり…通知書を巡りAさんと衝突か

  5. 5

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  1. 6

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  2. 7

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  3. 8

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 9

    あいみょんもタトゥー発覚で炎上中、元欅坂46の長濱ねるも…日本人が受け入れられない理由

  5. 10

    あいみょん「タモリ倶楽部」“ラブホ特集”に登場の衝撃 飾らない本音に男性メロメロ!