著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

なぜ巨人の救援陣は打たれる? 中継ぎにもローテ導入した私が伝えたい「魔の八回」の処方箋

公開日: 更新日:

 原因はなんなのか。ズバリ、ベンチの起用の問題だ。懸案のセットアッパーに期待して獲得した新外国人のロペスが開幕から3試合で防御率4.50と安定感を欠くと、早々と二軍落ち。その後は勝ち試合も負け試合も関係なく、投手をとっかえひっかえしている。

 直近の八回を見ても、5月5日はドラフト3位新人の田中千晴、6日が支配下に昇格したばかりの三上朋也、7日は直江大輔が登板し、それぞれ失点。直江は四球から崩れ、田中千は二軍での再調整となった。

 プレッシャーを軽減してやらなければいけないのに、「あっちがダメならこっち」という起用では、投手は萎縮してしまう。経験の少ない若手ならなおさらだ。

 巨人は戦力はある。代わりがいるもんだから、使い捨てのようになってしまう。大事なのは、仮に打たれても、「やり返してこい!」とチャンスを与えてやること。適任者がいないと頭を抱えるのではなく、いないのならベンチがつくらなければいけない。

 一度や二度の失敗で見限らず、重圧がかからないようにしながら、我慢して使う。自信を持てるようにハンドリングしてやれば、「八回の男」は必ず出てくる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々