夏の甲子園8強に近畿勢ゼロの珍事も…大阪桐蔭と智弁和歌山の「逆襲」はもう始まっている

公開日: 更新日:

 19日に4強が出そろった甲子園で、珍事が起きている。履正社(大阪)と智弁学園(奈良)が3回戦で敗れたことで、近畿勢6校はベスト8に1校も残れなかったのだ。これは2016年以来7年ぶりのことである。

 決勝が和歌山と奈良の「智弁対決」となった21年は8強に5校、準決勝は近畿勢同士の対戦になるなど、近年は春夏とも近畿勢が上位を占めてきた。優勝候補に挙がっていた履正社と智弁学園が相次いで敗退した17日はネット上でも、「甲子園って近畿大会だと思っていたのに」「組み合わせの妙」などと話題になった。3回戦の仙台育英(宮城)-履正社戦は4-3の好ゲームとなり、「事実上の決勝戦」がトレンドワード入りした。

 アマチュア野球に詳しいスポーツライターの美山和也氏がこう言う。

「大阪桐蔭、智弁和歌山、センバツ準優勝の報徳学園(兵庫)といった強豪校が出場していないことも関係しているかもしれません。ただ、近畿のレベルが下がったというより、8強に3校が残った東北のレベルが上がった感はあります。8強入りした仙台育英、八戸学院光星(青森)、花巻東(岩手)はいずれも甲子園決勝進出経験のある強豪校ですが、09年に『みちのくフレッシュBリーグ』が発足したのが大きい。この甲子園にも出場した聖光学院(福島)や日大山形などが1、2年生主体のBチームで各校2試合ずつのリーグ戦を実施しています。その後、秋田などで『東北レボリューションBリーグ』というリーグ戦も始まり、東北各地で下の学年の選手が早い段階から実戦経験が積めるようになったことで全体のレベルが上がった。昨夏の仙台育英の優勝で、全国のレベルが拮抗してきた。今春のセンバツも優勝経験のない山梨県の山梨学院が優勝しました。ただ……」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状