著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

2年連続女王・山下美夢有の強みとは? ティーショットの確実性、改めて示したゴルフの神髄

公開日: 更新日:

 今季最終戦で2年連続の年間女王を決めた山下美夢有(22)の強みは曲げないことだ。150センチの身長は女子プロの中でも小柄。平均飛距離(238.26ヤード)のランクは53位でも、フェアウエー(FW)キープ率(79.0841)はトップ。パーオン率は昨年(75.1543=1位)よりやや落ちたものの、74.6411は5位。さらに、平均パット数(パーオンホール=1.7256)もトップならバーディー数2位(458)もうなずける。

【写真】この記事の関連写真を見る(13枚)

 ティーショットの重要性が問われるのは最終日に競ったときだ。例えば、ピンが右端に切られているパー4で、第2打をグリーンの左ギリギリに乗せても「パーオン」には違いないが、15メートルのバーディーパットではノーチャンスだ。山下のレベルになれば、2打目でピンの位置からパットのラインも考える。「今日はスライスのラインがよく入っている」と思えば、スライスラインでカップを狙えるエリアに乗せてくる。フェアウエーからならイメージしたショットが打てても、ラフからでは距離感を合わせづらい。優勝を意識すれば、「プレッシャー」という負の要因も加わり、距離のコントロールは一層難しくなる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ