著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

2年連続女王・山下美夢有の強みとは? ティーショットの確実性、改めて示したゴルフの神髄

公開日: 更新日:

 山下の場合、グリーンを外してもリカバリー率(パーオンしないホールでパーかそれより良いスコアを獲得する率)も(69.392=2位)高い。平均スコアも2年連続60台をマーク。今季のスタッツを見ると、まさに年間女王にふさわしい数字がズラリと並んだ。

 FWキープの重要性は、米女子ツアーで戦う古江彩佳(23)や西村優菜(23)を見てもよくわかる。飛ばし屋揃いの同ツアーでは150センチ前後の2人は「セカンドオナー」が多い。それでもグリーンに乗せて難なくバーディーやパーを取る。スイングが安定しており、ボールが暴れることはめったにない。

■世界に通用する「スモールゴルフ

 機動力や小技を重視した野球を「スモールベースボール」というが、古江と西村が見せる「スモールゴルフ」も世界に通用することを証明している。

 もちろんゴルフで大事なものはティーショットだけではない。アイアン、アプローチ、パットなど、どこかに不安を抱えていれば攻めのゴルフはできない。

 今季悔しい思いをした女子プロたちはこのオフ、不安な部分を解消すれば競り合った戦いになり、見ているファンにとっては最後まで面白い展開になる。来季は「打倒山下」が増えて欲しいものだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋