大谷翔平も危惧する「二刀流の寿命」…3度目手術なら「配置転換」と投手断念示唆の波紋

公開日: 更新日:

球速と肘の負担は比例する

 肩、肘に負担を与えるマイナス材料は多くある。例えば、本人が番組で触れたメジャーの新ルールもそうだ。今季から導入されたピッチクロック(投球間隔制限)について、「そこが慣れないというか、(試合に)出続けるうえで、ちょっと疲労がたまりやすくなるかなと感じていたので、改善の余地があった」と、走者なしの場面で15秒以内、走者がいる場面で20秒以内に投球動作を始めなければならない新ルールが負担になったと振り返った。

 今季の大谷は、スライダーよりも曲がりの大きい「スイーパー」を多投したことが右肘にダメージを与えたと指摘する米国の専門医は少なくない。これに関して大谷は「僕の感覚としては一番は球速。球速が上がると、肘にかかる力が変わる。球速の上昇が主な原因かなと思う」と自己分析した。

「今季から導入されたピッチクロックによる因果関係は定かではないため今後、検証すべきでしょう。大谷選手が右肘を痛めたのはむしろ、靱帯の負担に比例する球速です。ボールにかかる人さし指と中指の腱は浅指屈筋といって肘の内側につながっており、肘内側側副靱帯とも連結しているため、大谷選手が投げる160キロを超える速球や『スイーパー』などの球種では肘の内側の筋肉や靱帯に大きな負担が生じるのです。肘の靱帯が緩むと腱を痛めるだけでなく、骨棘ができて遊離軟骨(通称ネズミ)なども引き起こすため、靱帯以外にも悪影響を及ぼします。ドジャースの首脳陣も大谷選手の投手復帰後は起用法に慎重にならざるを得ないと思います」(木田医師)

 ただでさえ、前人未到の二刀流は心身への負担が大きく、消耗が激しい。食事に細心の注意を払うなどストイックな生活を送っているうえに、鍛え抜いた体であってもWBCからのフルスロットルで臨んだ今季はシーズンを全うできなかった。

 木田医師も指摘する通り、打撃だけでチーム貢献できるだけに、二刀流は35歳まで継続できれば御の字かもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」