阪神・岡田監督ようやく取材解禁の舞台裏 もう怖いものなし?今後の報道に忖度生じる可能性

公開日: 更新日:

 こうして岡田監督とマスコミとの間に隙間風が吹いたわけだが、23日になってついに取材拒否が解かれ、囲み取材が再開された。

 その日の朝、在阪スポーツ5紙(日刊、スポニチ、サンスポ、報知、デイリー)がくだんの岡田監督の発言について改めて、「あくまで真意は想定内だった」などと、修正する記事やコラムを一斉に書いた。

「これが岡田監督の心を動かしたのでしょうが、もともと番記者とのコミュニケーションに物足りなさを感じているようです」とは、古株の在阪放送関係者。

「岡田監督は前任時(04~08年)からときどき取材拒否をしていたが、当時はしょっちゅう監督番の記者と一緒に食事をしたり酒を飲んだりして良好な関係を築いていた。お互い意思疎通を図ったのは、『マスコミも戦力』という考えがあるからです。監督番は試合前や試合後も遠征先のホテルに張り付き、移動の飛行機や新幹線にも密着。総理大臣の動静を追う『総理番』のようなものだった。その過程で外食先から宿舎に帰ってきた岡田監督が監督番を見つけて、『一杯飲むか?』と宿舎のバーでごちそうすることも。しかし今はコロナ禍もあって、取材環境が激変しました。食事会など懇親を深める機会は激減。囲み取材も、各社は監督談話の一言一句をインターネットで速報する必要があり、極端に言えば録音するのに精いっぱい。突っ込んだやりとりになりづらい面もあるにはある。かつてウエットだった監督番との関係は、ドライになっているのは確かです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし