著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

大谷と話したい選手たちが示す「球宴の価値」…意見交換や助言、研鑽の場としてメリット大

公開日: 更新日:

 選出されたものの出場を辞退する選手の姿が定着したのが、昨今の大リーグのオールスター戦である。

 1997年にインターリーグが始まったことで、観客にとって異なるリーグ間の対戦が日常的になり、オールスター戦の希少性は薄れた。

 そして観客からの注目度が減少することで、契約の中にオールスター戦関連のインセンティブ条項があるとしても、選手にとって何があっても出場しなければならない試合ではなくなっている。

 何より、フェンスに衝突したり、ベースで指を突いたりすれば、思わぬケガとなって後半戦に出場できなくなってしまうのだから、選手たちが理由を設けて出場を辞退するのも無理からぬところだ。

 しかし、例えば、他の選手に話を聞くことで打撃や投球の問題点を解消する手掛かりを見つけられるのは、日頃は対戦する球団に属する選手が、各リーグの名の下に集まるというオールスター戦の持つ華やかな雰囲気の効用でもある。

 研究に余念のない選手の場合、相手に優れた打者がいる試合では、打撃練習でその選手を注視することで打撃術の秘訣を探ろうとする。大リーグに昇格して3年目だったチェイス・アトリー(フィリーズ)がマリナーズとのインターリーグで、イチローの打撃練習の様子を凝視し、バットの返し方に注目していたことなどは典型的な例である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性