著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

MLBホームランダービー超過酷化の背景に放送局の視聴率稼ぎ…大谷は辞退、21年は不調のきっかけに

公開日: 更新日:

 ドジャース大谷翔平がオールスター前日に行われるホームランダービーに出場しないという発表が球団からあった。

 表向きの理由は、昨年9月に右肘の手術を受けて回復途上にあるためホームランダービーに出場すれば肘に大きな負担がかかる恐れがある、というものだ。

 しかし実際は、2021年にホームランダービーに出場したことで微妙な感覚が狂い、本塁打数が大幅にペースダウンしたため、その二の舞いになるのを避けたのだろう。

 ホームランダービーは14年までは選手殺しの過酷なイベントではなかった。それまでも計8人が参加して第1ラウンドを戦い、その勝者4人が第2ラウンド(準決勝)に進出。その勝者2人で決勝戦を行うという形式は今と同じだが、1つのラウンドは10アウト(本塁打にならない打球=1アウト)までに打った本数を競う方式だったので、各ラウンドで出る本数は5~7本程度、時間も1分半くらいで終わった。

 しかしホームランダービーの視聴率が好調で、放送局から視聴率をさらに上げるため、より本塁打が出るようルールを変更してほしいという要望があり、15年から各ラウンドを制限時間4分とし、134メートル以上のアーチを2本以上打った打者には30秒のボーナスタイムが加算される現在の方式に変わった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景