「勝てる盗塁技術」の極意、教えます…低反発バットの導入で「盗める」チームは勝てる条件になる
指導者に声を大にして言いたいのは、アウトになっても決して怒ってはいけないということ。怒られると選手は走れなくなる。「スタートが遅れた」など、原因を確認することが重要だ。
まずはリード。大谷翔平は4メートル近いが、高校生が大きく取ると、帰塁の方に意識が行ってしまい、スタートが切れなくなる。右投手の場合、背中越しに走者が見えるのは一塁ベースから3メートルほど。いいスタートを切るためのリードは、これくらいでいい。
注意するのは牽制だが、右投手が一塁へ投げてくる際、一塁側へ踏み出した左足が着地した後に右足をひねる牽制は速いため、注意が必要。逆に右足を早く返してしまう投手は、牽制と判別がしやすく、帰塁が容易になる。投手の首の動きにもクセが出るため、右足と首を凝視することだ。
セットポジションの静止時間にも投手のクセが出る。4~6秒、7~8秒などいろいろあるが、2~3秒が最も多く、これが走りやすい。投手には必ず自分のタイミングがあるから、早く見つけることだ。
一方、セットで長く持たれると走りにくい。だったら「投手は長く持てばいい」と思うだろうが、投手は長く持つと走られないと思い、牽制を投げない傾向がある。さらに、持ち過ぎるとリズムが崩れるため、コントロールが乱れることが多い。試合序盤に牽制の足の運びやセットの時間を把握する必要がある。