著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

パV争いはラストスパート間際 日本ハム「優勝の条件」を話そう

公開日: 更新日:
これまで5完投のエース伊藤大海(左)と新庄監督(C)共同通信社

 プロ野球のペナントレースは、残すところ30試合前後となった。

 阪神の独走で優勝争いの灯が消えたセ・リーグとは対照的に、パ・リーグは首位のソフトバンクと2位の日本ハムが1ゲーム差で白熱の大接戦を演じている。

 マラソンに例えれば、40キロ地点を過ぎて競技場目前。トラック勝負になだれ込みそうな雰囲気だが、両球団の投打の数字を見ると、チーム防御率もチーム打率もほぼ互角だ。唯一、圧倒的な差がついているのはチーム完投数で、ソフトバンクの5に対して、日本ハムは21と突出している。

 12球団で2番目に多いのが、広島の10だから、投手の分業制が定着した今の野球界でこれは、とんでもない数字と言っていい。

 11年前に「もっと投げたくはないか」(日刊スポーツPRESS)という書籍を出し、中6日以上の先発ローテーションが当たり前になった日本の野球界を「超過保護」と書いて問題提起した私からしても、目を疑いたくなるものだ。就任4年でこれだけタフな投手陣をつくり上げた新庄剛志監督は評価に値する。

 その結果、日本ハムのリリーフ陣の最多登板は柳川大晟35、田中正義36試合と負担を減らすことにつながった。対してソフトバンクはリーグトップの54試合に登板している杉山一樹を筆頭に、40試合以上登板のリリーフ投手が3人いる。

 トラック勝負となった時、この余力の差がモノをいうのではないか──そんな見方もあるようだが、それはどうだろう。

 私は横浜の監督時代、 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り403文字/全文1,047文字)

メルマガ会員
0円/月(税込)
今なら無料で日刊ゲンダイDIGITALの有料会員限定記事と競馬記事をそれぞれ3本試し読みできます!
オススメ!
プレミアム
2200円/月(税込)
日刊ゲンダイDIGITALの有料会員限定記事読み放題。最新の紙面をビューアーで閲覧可。競馬出走表も予想も全部読める。会員限定オンライン講座見放題。会員限定のプレゼントも。
スタンダード
780円/月(税込)
日刊ゲンダイDIGITALの有料会員限定記事が月50本まで読める。
新聞郵送セット割
3550円/月(税込)
プレミアムプランのサービスに加えて新聞も郵送で後日お手元へ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キンプリファンには“悪夢の7月”…永瀬廉&髙橋海人「ダブル熱愛報道」で心配な大量ファン離れ

  2. 2

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ

  3. 3

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  4. 4

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    キンプリ永瀬廉と熱愛報道で浜辺美波の最新写真集どうなる? NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の行方も左右

  2. 7

    方向性が定まっていない横山裕にとって「24時間マラソン」は、今後を占う大事な仕事だ

  3. 8

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???