七五三の“裏側”は苦労だらけ!親たちの泣き笑いエピソード。せっかくの着付けが一瞬で台無しに…
親の苦労
子どもの健やかな成長を祝う「七五三」。日本ではとてもメジャーな行事ですが、実は準備から当日まで、各家庭には様々な苦労があるんです。
七五三の主役は子ども…とは言いつつ、三歳に五歳に七歳ともなれば、実際に動くのはご両親。まずは親の苦労エピソードから紹介します。
1. 準備段階から大揉め
「どの柄の着物にするか、写真スタジオに祖父母は呼ぶのか、食事会はどこにするか。もう予約の段階から家族内でたくさん揉めてしまいました。
娘に機嫌良く着てもらいたいから、できれば本人が好きな色や柄の着物を選びたいけど、資金援助をしてくれる義父母の要望もあって…すり合わせにすごく苦労しました。
食事会も、子どもが好きそうなメニューと、高齢の祖父母陣が食べやすいものは違ったので、一通りの予約だけでかなり疲れた記憶があります」(38歳・事務)
【読まれています】私は“お義母さん”と結婚したんじゃない! 姑はまるで上司…「実家マウント」に妻がとった対抗策
2. 分刻みのスケジュールに疲弊
「当日のスケジュールがバタバタで、もう目まぐるしかったです。自分の結婚式より忙しかったかもしれません。
9時に着付け、10時に写真館、11時に神社、12時半から食事会。途中で子どもが寝そうになったときは本当に慌てました。うちは一人っ子でしたが、何人もの七五三を同時にやっているお父さんお母さんって本当にすごいですよね…」(29歳・接客)
3. とにかくお金がかかる
「着物のレンタル代とヘアメイク代で5万円越えでした。写真館や神社の初穂代、会食代を合わせると余裕で10万円オーバー。たった1日で。お祝い金はいただきましたが…。
」(44歳・公務員)
4. 子どもは楽しくない!
「お金や手間をかけても、結局子ども本人はあまり楽しくなさそうなのが辛かったです。着物は窮屈、お化粧はむずむずする、ご祈祷は退屈…そりゃそうですよね。
折角着付けてもらっても、あまりに泣くので一時間も立たずにぐちゃぐちゃにしてしまったこともありました。
娘二人、息子一人ですが、成長した本人たちに当時のことを尋ねても『なんかつまんなかった』ぐらいしか返ってきません(笑)」(60歳・教師)
祖父母の苦労
子どもが小さいうちは、ご両親にもまだまだサポートが必要な段階。七五三にまつわる、祖父母の苦労エピソードもたくさんあるんです。
1. 世代ギャップでぎくしゃく
「冠婚葬祭の常識は、時代によって少しずつ変わるもの。
カジュアルに済ませたい娘夫婦と、きっちりやるべきという私たち祖父母組の考え方が噛み合わず、当日までに何度も気まずくなりました」(58歳・歯科医)
2. 体力が持たない
「朝早くからみっちりスケジュールで、老人の体力は限界でした。孫たちがはしゃいだりぐずったりするのに振り回され、後から写真を見たら表情が怖かったです(苦笑)。
もちろん孫たちは可愛いし、お祝いごとは幸せな気持ちになれますし、若い親を応援したい気持ちもありますが…何度もやりたい行事ではないですね…」(71歳・主婦)
3. 両家の関係性
「お互い遠方に住んでいるので、向こうのご両親とは両家顔合わせや結婚式など、数えるほどしか会ったことがなかったんです。
かろうじてお祝いの金額をすり合わせるくらいの連絡は取り合いましたが、当日もあまり会話が弾まなくて、居心地が悪かった記憶があります。挨拶の順番で譲り合っちゃったりして、体力より気疲れが大きかった。
まあマナーやしきたりを口うるさく言ってくる相手ではないだけマシだったのかもしれませんが」(62歳/人事)
苦労は計り知れない!
子どもの成長を祝う「七五三」。しかし準備から当日の段取りまで、苦労は紹介しきれないほどあるようです。
どこかで晴れ姿の写真を見かけたら、その裏で奔走していた保護者の皆さんを、心の中でねぎらってあげてください。
(ライターKK)
(コクハク編集部)