著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

自力でのみ込めない患者の嚥下訓練はどんなトレーニングを行うのか

公開日: 更新日:

 口から飲食ができなくなってしまっている患者さんや高齢者は、まずのみ込む力=嚥下機能が残っているかどうかをしっかり評価したうえで、回復のための「嚥下訓練」を実施します。前回は、嚥下機能があると診断できた患者さんに行う訓練についてお話ししました。今回は、自力ではのみ込めない=嚥下機能が重度に低下している患者さんのケースについて取り上げます。

 来院された患者さんの口の中を直接目で見て汚染状況を確認した際、口腔内に唾液がたまっている場合、まずはその患者さんの唾液や痰の吸引が何時間おきに行われているかを確認します。唾液は1時間で約30~60ミリリットルたまりますから、吸引が1時間以内ごとに行われているとすれば、自力ではのみ込めない=嚥下が困難になっているとわかります。この状態は精密な検査を行わなくても一目瞭然です。

 嚥下障害の程度に応じては、前回もお話しした簡易的な直接唾液嚥下テストや、X線装置を使った嚥下造影検査を行って、医学的にしっかり評価します。その結果、嚥下機能が重度に低下していると診断した患者さんに対しては、嚥下に大きく関係している発声訓練や、全身の筋力や体力を向上する筋力トレーニングを行うとともに、「間接嚥下訓練」や「直接嚥下訓練」と呼ばれる基礎的な訓練を実施します。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道