自力でのみ込めない患者の嚥下訓練はどんなトレーニングを行うのか
口から飲食ができなくなってしまっている患者さんや高齢者は、まずのみ込む力=嚥下機能が残っているかどうかをしっかり評価したうえで、回復のための「嚥下訓練」を実施します。前回は、嚥下機能があると診断できた患者さんに行う訓練についてお話ししました。今回は、自力ではのみ込めない=嚥下機能が重度に低下している患者さんのケースについて取り上げます。
来院された患者さんの口の中を直接目で見て汚染状況を確認した際、口腔内に唾液がたまっている場合、まずはその患者さんの唾液や痰の吸引が何時間おきに行われているかを確認します。唾液は1時間で約30~60ミリリットルたまりますから、吸引が1時間以内ごとに行われているとすれば、自力ではのみ込めない=嚥下が困難になっているとわかります。この状態は精密な検査を行わなくても一目瞭然です。
嚥下障害の程度に応じては、前回もお話しした簡易的な直接唾液嚥下テストや、X線装置を使った嚥下造影検査を行って、医学的にしっかり評価します。その結果、嚥下機能が重度に低下していると診断した患者さんに対しては、嚥下に大きく関係している発声訓練や、全身の筋力や体力を向上する筋力トレーニングを行うとともに、「間接嚥下訓練」や「直接嚥下訓練」と呼ばれる基礎的な訓練を実施します。