便に薬の“抜け殻”が出る「ゴーストピル」は珍しくない
「飲んだ薬がそのまま便に出てきたんですが、効いてないんじゃないですか?」
患者さんからこんな相談をされることがあります。便の中にカプセルや錠剤の形をした“抜け殻”が残る--いわゆる「ゴーストピル」と呼ばれるものです。
じつはこれ、決して珍しいことではありません。多くの場合、原因は薬の特殊な製剤技術にあります。徐放性製剤(徐々に薬を放出する仕組みの薬)は、成分を長時間一定に体内へ送り込むために特殊な高分子の殻などを用いています。成分が溶け出した後、その殻だけが腸を通過して便中に排泄されるのです。つまり「殻が出た=薬が効いていない」ではなく、「殻が出るのが普通の薬」もある、ということなのです。
たとえば、高血圧に使うカルシウム拮抗薬や抗てんかん薬、痛み止めとして用いられる麻薬などにおいても、糞便中に製剤の残渣が見られるものがあります。こうした薬は1日1回で済む便利さと安定した効果が魅力ですが、その代償として“殻”が目に見えて残ることがあるのです。
ちなみに徐放性製剤の場合、医薬品名の後ろにL(long)やLA(long acting)、R(retard)、SR(sustained release)、CR(controlled release)などがつく場合もあります。