ドジャース山本由伸「魔球のカラクリ」を数字で解読…打者への対応力が格段に向上していた!
回転は少なくても“ホップ成分”はダルビッシュ級
■多投したツーシーム
ツーシームの割合は、対右打者が昨季の2.8%から7.5%に、対左打者は6.1%から11.0%に増えた。それに応じてゴロ率が48.3%から53.7%にアップ。打たせて取ることで球数が減り、1試合平均4.9から6.0と1イニング以上伸びた。ポストシーズンでの2試合連続完投勝利を下支えした。
山本は9月に球団のスペイン語公式X(旧ツイッター)で「ランディ・ジョンソンがツーシームの話で日本のテレビに出ていた。たまたまテレビを見ていて、次の日練習で試してみたら、ちょっと動いた。練習してみようと思って、そっからどんどん良くなって、試合で使えるようになった」と明かしている。
■回転が少なくてもホップ
今季のフォーシームのスピン量はメジャー平均の2300を下回る2200。「回転数が平均以下なのに、むしろ浮き上がる性質がある」と米球界関係者がこう続ける。
「24年のパドレスのダルビッシュのフォーシームの回転数は、2500を超え、ホップ成分が多い。一般的に回転数が高いほど、ホップ成分も多いといわれるが、山本とダルの縦の変化量である『V成分』を比べると、山本が13~17インチで、ダルビッシュが12~16インチ。横の変化量を示す『H成分』も、山本が6~10インチで、ダルビッシュ6~11インチと、ほぼ同じ性質のフォーシームを投げている。フォーシームの回転数が2400を超えるカブスの今永もV成分は11~16インチ。山本と大きな違いはない。ホップしづらいはずの山本のフォーシームが、浮き上がるといわれるのは、そのためだと考えられます」
山本が大きな飛躍を遂げたのも納得だ。
◇ ◇ ◇
山本と同様にWSで確かな爪痕を残した佐々木朗希に対し、ド軍フロントは「抑え転向」を打診する可能性が高いと見られている。いったいなぜか。いま、ド軍に何が起きているのか。
【もっと読む】佐々木朗希を待ち受ける「抑え転向」の打診


















