著者のコラム一覧
小林至桜美林大学教授

1968年、神奈川県出身。91年ドラフト8位で東大からロッテに入団。93年に引退し、94年から7年間米国在住。コロンビア大でMBAを取得し、江戸川大教授を務めながら、2005~14年にソフトバンクホークスの取締役を兼任。現在は、一般社団法人大学スポーツ協会理事、一般社団法人スポーツマネジメント通訳協会会長。YouTubeチャンネル「小林至のマネーボール」も好評配信中。

国内FA市場を停滞させる「密室の紳士協定」…一方メジャーは透明ガバナンスだから発展した

公開日: 更新日:

【Q】一つの終わりは一つの始まりだ。日本シリーズ終了翌日の10月31日、FA権の有資格者による権利行使申請が解禁となった。ストーブリーグの華ともいえるFA宣言では、果たしてどんな交渉が行われるのか。

【A】FA交渉で最も重視されるのは、なんといっても契約年数と金額です。主力クラスならFA前の年俸の1.5~2倍×3~4年が相場で、総額20億円から30億円を超すケースも珍しくありません。100人以上が総額1億ドル(約150億円)を超える契約を結んでいるメジャーに比べればかすみますが、ここまでくれば一生安泰です。

 選手が経営者との激しい労使交渉の末に権利を勝ち取ったMLBと異なり、日本のFAは巨人を中心とした経営サイドの発想から生まれました。そのため、宣言制や過大な補償など、選手にとっては必ずしも“フリー”とは言い切れない仕組みが今も残っています。

 そしてもう一つ、大きな課題が“契約の不透明さ”です。

 NPBでは、選手と球団が交わす正式な契約書が「統一契約書」とされていますが、複数年契約や付帯条件、つまりサイドレターの詳細はそこに記されません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が