【パクチー】血糖や脂質の改善を期待して夕食に食べたい
パクチーは独特の香りで好みが分かれますが、古くから世界各地で利用されてきたハーブのひとつです。セリ科の一年草で、学名はコリアンドラム・サティバム。
原産地は地中海東部から中東とされ、約3000年前の古代エジプトの墓からも種子が見つかってもいるのです。ギリシャ語の「コリアノン(臭い虫)」が語源といわれているのも面白いですよね。
英語では葉をシラントロ、種子をコリアンダーと呼んでいますが、タイ語の「パクチー」が一番耳馴染みが良いのではないでしょうか。近年ブームのタイ料理に使われる香味野菜として親しまれています。
そんなパクチーには、リナロールなどの精油成分、ポリフェノール、フラボノイドが含まれ、これらに抗酸化・抗炎症・抗菌作用があることが試験管や動物実験で確認されています。マウスを用いた研究にはなりますが、コリアンダー種子の抽出物が血糖値や血中脂質を改善した報告があり、酸化ストレスの低下も同時にわかっています。ヒトを対象にした小規模試験では、糖尿病患者にコリアンダー種子粉末を6週間摂取させたところ、血糖や脂質の改善傾向がみられたと報告もされています。


















