円錐角膜(1)角膜変形で視力低下…乱視と間違われやすい
「円錐角膜」という目の病気をご存じでしょうか。主に思春期から青年期にかけて発症し、角膜が徐々に変形して視力が低下する病気です。
多くは両目に起こりますが、片方の目のみに発症する人もいます。原因はいまの医学ではまだはっきりとはわかっていません。最近では、アトピー性皮膚炎などのように組織の結合が弱い体質の人に発症しやすいという報告や、遺伝的な要因が関与しているという報告もあります。日本人を含め、アジア人には比較的多い目の病気です。
円錐角膜になると、角膜(黒目)の中心部分が薄くなります。薄くなった部分は目の内側からの眼圧に耐えきれなくなり、円錐状にとがって突出してきます。
突出すると、角膜が歪み、乱視や視力低下につながります。初期症状は「光がまぶしく感じるようになった」「ものが二重に見える」「夜になるとものが見えづらい」などが多いです。右目と左目の見え方に大きな差が出る患者さんもいます。
現在、円錐角膜の発症割合は450~2000人に1人程度といわれています。患者比率は男性の方がやや高く、患者数は年々増加傾向にあります。その原因ははっきりとはわかっていませんが、一つ挙げるとすれば、診断技術の向上があると思います。


















