「里山資本主義」藻谷浩介、NHK広島取材班著

公開日: 更新日:

<利益を生んだ岡山のバイオマス発電事業>

 聞くだけで危なっかしいアベノミクス騒動を尻目に、いま日本各地でひそかにうごめくのが「里山」を舞台にした新たな経済活動だ。

 リーマン・ショックが露呈させた現代資本主義のあまりの脆弱(ぜいじゃく)さ。そして3・11東日本大震災で明らかになったのが「マネー」などいざというときは「何の助けにもならない」という現実。ショックを受けたNHKの若いディレクターたちは、全国をくまなく歩き回るユニークなアナリストに声をかけ、「里山」に息づく未来への知恵を探し始める。その成果が本書だ。

 岡山県の山間部にある真庭市は林業が頼りの山村地域。ここにある建材メーカーは自社の製材所をすべて自家発電でまかなう。原料は製材につきものの木くず。年間4万トンにのぼるこれを燃やすバイオマス発電のおかげで年1億円の電気代が浮く。逆に余った電気を電力会社に売電し、この収入が5000万円。木くずを産廃物として処理する費用の年間2億4000万円も不要となるため、全体としては年で4億円も得していることになる。

 発電施設の建設には10億円がかかったが、既に14年間の実績で減価償却はとっくに終了。地元自治体の後押しもあって岡山のバイオマス事業はまさに「里山資本主義」の好例になっているのだ。
(角川書店 781円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動