「里山資本主義」藻谷浩介、NHK広島取材班著

公開日: 更新日:

<利益を生んだ岡山のバイオマス発電事業>

 聞くだけで危なっかしいアベノミクス騒動を尻目に、いま日本各地でひそかにうごめくのが「里山」を舞台にした新たな経済活動だ。

 リーマン・ショックが露呈させた現代資本主義のあまりの脆弱(ぜいじゃく)さ。そして3・11東日本大震災で明らかになったのが「マネー」などいざというときは「何の助けにもならない」という現実。ショックを受けたNHKの若いディレクターたちは、全国をくまなく歩き回るユニークなアナリストに声をかけ、「里山」に息づく未来への知恵を探し始める。その成果が本書だ。

 岡山県の山間部にある真庭市は林業が頼りの山村地域。ここにある建材メーカーは自社の製材所をすべて自家発電でまかなう。原料は製材につきものの木くず。年間4万トンにのぼるこれを燃やすバイオマス発電のおかげで年1億円の電気代が浮く。逆に余った電気を電力会社に売電し、この収入が5000万円。木くずを産廃物として処理する費用の年間2億4000万円も不要となるため、全体としては年で4億円も得していることになる。

 発電施設の建設には10億円がかかったが、既に14年間の実績で減価償却はとっくに終了。地元自治体の後押しもあって岡山のバイオマス事業はまさに「里山資本主義」の好例になっているのだ。
(角川書店 781円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償