「時の審廷」芦辺拓氏

公開日: 更新日:

「日本占領プランと同様に記憶に残っていた帝銀事件、下山事件も取り入れましたが、実際には3つの事件はつながりはありません。しかし、これまで考えられていないそれぞれの動機を想像したとき、まるで小説の都合に合わせたかのような史実に巡り合ったんです」

 下山総裁が失踪前に帝銀マーク入りライターを持っていたこと、帝銀事件に使われた毒物と日本陸軍が開発していた毒物が一致していたこと――。あまり注目されていない史実が持つ偶然を緻密かつ大胆に結んだ。

 なぜ3つの事件が起こったのか。その陰謀が現代に生きる森江春策によって解き明かされるうちに、官僚による利権争いや虚像が“今”に重なって見えてくる。

「戦前にローマ字教育が推奨された裏に初等教育を早く終わらせて労働に回そうという計画があったように、いつの時代も権力者の企みのトリックと、ミステリーの中で犯人が仕掛ける現実離れしたトリックは通じるものがあります。そのあたりを楽しんでもらえるとうれしいですね」
(講談社 1600円)

▽あしべ・たく 1958年、大阪府生まれ。90年「殺人喜劇の13人」で第1回鮎川哲也賞を受賞し、デビュー。著書に「綺想宮殺人事件」「奇譚を売る店」「時の密室」など。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動