「時の審廷」芦辺拓氏

公開日: 更新日:

<「権力者の企みはミステリーの犯人が仕掛けるトリックに通じます」>

 弁護士兼名探偵の森江春策を主人公にした、人気「時」シリーズの第3弾。12年ぶりとなる今作は、3つの時代と都市を舞台に戦後史に残る事件を大胆に取り込んだ、伝奇小説の様相を併せ持つ長編ミステリーだ。

「高校生のとき、テレビ番組で見知った米国立公文書館から発掘された『占領プラン』に大きな衝撃を受けたんです。これは日米戦において日本が敗戦したとき、北海道と東北地方はソ連が、関東・中部・北陸はアメリカ、中国地方と九州はイギリス、四国は中国と、4カ国が日本を分割して支配するという取り決めで、いわば『日本分断』計画です。この計画があったことは紛れもない事実ですが、話が大きすぎてトンデモ話みたいですよね。で、敗戦から70年経った今なら、こうした一連の戦後史を伝奇として扱ってもいいのでは……。そんな発想から今作が生まれました」

 物語の幕開けは現代。総選挙の投開票日、森江春策に「日本分断」と告げる謎の電話がかかってきた。そしてさかのぼること60余年前の昭和24年。大量殺人事件・大都銀行事件を追う新聞記者・和智の元に戦前に赴任したハルビンの知人から電話が入る。しかし、知人は変死。和智は、知人が残した「日本分断」の言葉の意味をさぐるうち、大都銀行事件と同時期に起こった国鉄総裁が怪死した汐山事件のつながりに思い当たる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状