「書楼弔堂 破曉」京極夏彦著

公開日: 更新日:

■読まれぬ本を弔い、成仏させる「書楼弔堂」シリーズ第1弾

 時は明治20年代半ば。旗本出身の元武士、高遠は、時代の流れに乗れず、多少の財産があるのをいいことに、帝都の片隅で無為な日々を送っている。やることといえば、好きな本を読むことくらい。

 ある日、出入りの書店の丁稚小僧に教えられて、ヘンテコな本屋に足を踏み入れる。
 櫓(やぐら)か灯台のように見える3階建ての奇妙な建物で、入り口には「弔」の一字。薄暗い中に、古今東西のおびただしい書物が並んでいる。

 白装束をまとった店主は、「読まれぬ本を弔い、成仏させるのが我が宿縁」と、悩める客人を迎え入れ、読むべき一冊を探して差し出す。

「書楼弔堂」を舞台にした新シリーズ第1弾は6編。常連となった高遠を狂言回しに、実在の人物が客として登場する。血みどろの「無残絵」で知られる浮世絵師、月岡芳年。才能を開花させる前の若き泉鏡花。妖怪学を世に問うた仏教哲学者、井上円了。児童文学の扉を開いた巌谷小波。勝海舟やジョン万次郎まで現れる。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動