「料理僧が教えるほとけごはん」青江覚峰著

公開日: 更新日:

■食を通して学ぶ生き方

 現役僧侶が身近な「食」を通じて、仏教の教えを説く生き方エッセー。

 寺で開催しているアイマスクをして食事をする「暗闇ごはん」体験。10品ほどの料理が供される暗闇ごはんの仕掛けのひとつに、味わいの似た料理を自分の舌だけで判別する「食べ比べ」がある。正月には、西洋人参(にんじん)と金時人参、島人参を同じ味付けで調理して食べ比べるという。その食べ比べで好き嫌いを感じたとしても、人参に優劣はなく、どれもひとつの命だと教え、自身と人とを比べる心について論じていく。その他、もてなすとはどういうことかなど、旬の料理やお菓子をレシピ付きで紹介しながら、仏教の知恵を伝える。
(中央公論新社 840円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波