アメリカの汚れた戦争と中東情勢の真実

公開日: 更新日:

「CIAの秘密戦争」マーク・マゼッティ著、池田美紀訳

 ついに「アメリカ史上最長」になったアフガン戦争はじめ、アメリカの汚れた戦いぶりが際立っている――。

 CIAといえばスパイの本拠地、いやそのはずだった。しかし、本書を読むと現状はまったく違うことに気づく。9・11同時多発テロの前、CIAは冷戦の終結によって役割がなくなり、組織も縮小されていた。特にレーガン時代のイラン・コントラ事件でCIAの関与が強く批判されて以来、CIAは露骨な工作活動ができなくなっていたのだ。

 ところが、9・11の衝撃を受けてブッシュ政権が始めた対テロ戦争でCIAは急肥大し、ビンラディンらの暗殺計画に奔走した揚げ句、「もはや外国政府の秘密を盗むことに専念する伝統的な諜報機関ではなく、人間狩りに入れ揚げる暗殺マシンのような存在になった」と著者はいう。

 虐待で悪名を馳せたグアンタナモの捕虜収容所の一件もCIA流のやり方で予備役兵を使役した結果。また多数の空軍パイロットたちを悩ませるドローン(無人機)攻撃作戦の多くも、CIAの主導のもとで行われる。CIAでは中央と現場の支局の間で意見や認識の食い違いが多いことでも知られるが、対テロ戦争ではそれが増加していることも本書でわかる。著者はピュリツァー賞を受賞した安全保障問題専門のジャーナリスト。(早川書房 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ