日露“ゴマすり外交”の昨今 改めて振り返るロシアの今昔

公開日: 更新日:

「軍事大国ロシア」小泉悠著

 近年のロシアといえばプーチン大統領の存在感と軍事大国ぶりが際立つ。古くはモンゴル、近世はポーランド、近代にはナポレオンや独ナチスなどから侵略を受けた歴史があり、ピョートル大帝の時代からは徴兵制や先進国の軍事制度を取り入れる軍事化政策で近代化をうながした。さらにソ連時代には外敵の脅威による国内の締め付けが徹底され、ソ連崩壊後は逆に、共産大国としての過去の栄光が混乱した新生ロシアの貴重なアイデンティティーのよりどころとなった。

 つまり「軍事」はロシアにとって歴史の中核をなす「文化」なのだ。

 著者はかつて外務省で旧ソ連・ロシアの情勢分析を担当した軍事評論家。情報機関出身のプーチンは「強いロシアの復活」を唱えながらも、実は経済に軸足を置いた国力の充実をもくろんでいた。そのため軍事支出については抑制的な姿勢だったが、現在の第3期プーチン政権下では国防費が対GDP比4%を突破した。14年の経済危機の際も国防費は聖域化され、国防予算をめぐる「プーチンの変節」が見られるという。大衆文化から国家政策まで「陰謀論」がはびこるというロシアの国民性の分析が興味深い。(作品社 2800円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束