日露“ゴマすり外交”の昨今 改めて振り返るロシアの今昔

公開日: 更新日:

「軍事大国ロシア」小泉悠著

 近年のロシアといえばプーチン大統領の存在感と軍事大国ぶりが際立つ。古くはモンゴル、近世はポーランド、近代にはナポレオンや独ナチスなどから侵略を受けた歴史があり、ピョートル大帝の時代からは徴兵制や先進国の軍事制度を取り入れる軍事化政策で近代化をうながした。さらにソ連時代には外敵の脅威による国内の締め付けが徹底され、ソ連崩壊後は逆に、共産大国としての過去の栄光が混乱した新生ロシアの貴重なアイデンティティーのよりどころとなった。

 つまり「軍事」はロシアにとって歴史の中核をなす「文化」なのだ。

 著者はかつて外務省で旧ソ連・ロシアの情勢分析を担当した軍事評論家。情報機関出身のプーチンは「強いロシアの復活」を唱えながらも、実は経済に軸足を置いた国力の充実をもくろんでいた。そのため軍事支出については抑制的な姿勢だったが、現在の第3期プーチン政権下では国防費が対GDP比4%を突破した。14年の経済危機の際も国防費は聖域化され、国防予算をめぐる「プーチンの変節」が見られるという。大衆文化から国家政策まで「陰謀論」がはびこるというロシアの国民性の分析が興味深い。(作品社 2800円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然