著者のコラム一覧
青沼陽一郎

作家・ジャーナリスト。1968年、長野県生まれ。犯罪事件、社会事象などをテーマに、精力的にルポルタージュ作品を発表。著書に「食料植民地ニッポン」「オウム裁判傍笑記」「私が見た21の死刑判決」など。

カラダを売って生きていく“1億総活躍社会”の実像

公開日: 更新日:

「貧困とセックス」中村淳彦、鈴木大介著(イースト・プレス 861円+税)

 人類において最初に誕生した職業は娼婦である。しばしば、そんなことが語られる。無一文から商売を始めるには、生まれながらの資産であるカラダを取引することは合理的である。だが、いまの日本の貧困の実情は、そんな悠長なことを語っている次元にない。
 本書は、性産業の現場を取材してきた、いわゆるサブカル雑誌出身のライター2人による対談形式になっている。だが、彼らが現場から感じ取り、取材の積み重ねと分析によって語られる貧困へのアプローチは鋭いものがある。
「何かおかしいと思い始めたのは、AV女優に普通の子が増えてから。こんな普通の子たちが裸の世界に足を踏み入れるのはおかしくないかって疑問に思ったのが最初で、2005年くらいだった」
 そう語るように、それは“小泉改革”による新自由主義が日本に浸透してきた時期と重なる。格差社会が助長される一方で、有名大学を出た高学歴の女性が性産業に職を求めるようになっていた。
 その背景には、奨学金問題があると両者は指摘する。教育がビジネスになり、積極的に奨学金制度を設けて大学進学を推進してきたが、卒業してみればたちまち返済を求められる借金に変わる。大学を出たところで、職能が身についているわけでもなく、低賃金長時間労働も受け入れざるを得なくなる。それがブラック企業であることも気付かない。どっちを向いても貧困が待ち受ける社会構造の一端は絶望的だ。
 赤裸々に語られる裏社会の実態。そうした中で、セックスワークは貧困女子にとってのセーフティーネットとなる。
 本書にある以下の言葉が、その現実を如実に表している。
「誰もお金がなければ生活できない。救済なしに排除するほど貧困の当事者たちが地下に潜ることは当然で、援デリなど反社会的な組織が、生きていけない女性たちに普通の生活を提供する実質的な“福祉”になるほど、いまの日本の社会は荒れている」
「援デリ」とは、業者が援助する売春のことをいうのだそうだ。
 カラダを売っても生き抜く。“1億総活躍社会”の実像がそこにある。

【連載】ニッポンを読み解く読書スクランブル

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち